史料館 / 酒づくりの歴史

酒造りの様子石川酒造の歴史は文久3年(1863)9月1日(旧暦)に始まります。酒造場は、はじめは多摩川の対岸にある小川村にありました。福生村の田村酒造とは店内関係でした。明治14年(1881)になって現在の熊川の蔵を新築して、明治16年に完全に現場へ引き移りました。石川酒造の創業当時の商標名は「八重桜」でした。これは小川村の森田酒造の「八重菊」と姉妹関係を示す名前でした。大正8年(1919)に「八重梅」と改められ、昭和8年(1933)から現在の「多満自慢」を使用するようになりました。

下)石川酒造の酒商標
右下)江戸土産
蔵人が故郷へ戻る時土産として持ち帰り、屏風などに貼って大切にしました。

石川酒造商標・江戸土産

ひねり餅
米の蒸し具合をはかるのに、蒸し米を手で練って餅にしました。
いろいろな形にして夜食にしたり、故郷への土産としました。


石川酒造のビール商標

明治維新になると、横浜の外国人居留地や北海道でビールが造られ始め、明治10〜20年代になると、日本各地でビールが製造されるようになりました。
石川酒造では、明治21年2月からビールの釀造を開始し、6月から「日本麦酒」(英文ラベルは JAPAN BEER)の名称で近在や東京・横浜へ販売しました。製造法はドイツ式で、年間約300石のラガービールを醸造しました。しかし、まだ王冠の技術がなく、瓶が破裂し易いなどの理由で、明治23年に製造装置は売却されました。
なお、サッポロビールは明治3年から「レッドスター」、キリンビールは明治22年(当時は JAPAN BREWERY)から「麒麟」の商標を用いています。また、同年に東京府三田の日本麦酒はエビスビールを発売しました。アサヒビール(大阪麦酒)は明治25年から「旭」の商標を使用しましたが、大阪の日の出ビールに買われた石川酒造のビール商標の旭との間に、商標権をめぐって訴訟が起きました。

石川酒造ビールラベル
× close ↑page top